ヒマつぶし情報
2024.07.04
【キタコレ!】お風呂俳優 髙﨑俊吾の銭湯日記Vol.52 風神雷神に守られた銭湯~新宿 弁天湯~
風神雷神に守られた銭湯~新宿 弁天湯~
ジメジメムシムシ、今年は関東はあまり梅雨というものがなく、ややもすれば5月からすでに夏の陽気だったように思われます。熱中症対策は皆様万全でしょうか。改めまして、お風呂俳優・髙﨑俊吾の銭湯日記です。
今回ご紹介するのは、新宿区余丁町にある弁天湯さん。駅では大江戸線 若松河田駅や、都営新宿線 曙橋駅、新宿御苑前駅などから行くことができます。今回は、人生初のLUUPというものを利用して、新宿駅から向かいました!初めて使ったけど、めちゃくちゃ便利ですね!
![](/images/original/1__275.png)
さて、弁天湯さんの外観はこちら。コインランドリーが併設されています。
周囲は閑静な住宅街で、新宿区という大都会でもとても静かです。
![](/images/original/2__168.png)
店内はというとこんな感じ。
![](/images/original/3__113.png)
弁天湯さんは、桃源の湯と龍宮の湯という二つの浴室があり、男女日替わりで楽しむことができます。入湯料は都内一律520円。サウナをつけると、入湯料込みで1,000円、大小のタオルのレンタルがついてます。
ロビーには漫画が置かれた棚もありました。
![](/images/original/4__78.png)
待ち合わせまでの時間潰しなどにも便利!オリジナルのTシャツの販売もしており、若い人にも人気が高いのが伺えます!
また、飲み物も自販機で充実してますので、忘れてきても大丈夫です。しっかり水分補給して、お風呂に入りましょう!
![](/images/original/5__67.png)
さて、それでは、浴室へ。今回は男湯は桃源の湯でした!
ここからは、公式HPの写真を拝借します。
![](/images/original/6__53.png)
創業こそ不明ですが、1957年の大改装から67年が経過した今も、朽ちることなく綺麗に保たれています。天井は格子となっており、雰囲気がありレトロが好きな方にはたまらない。また、一番驚いたのが、なんとロッカー内にコンセントがあり、お風呂に入りながらスマホなどの充電をすることが可能です!これはめちゃくちゃありがたい!お風呂ではスマホを使うこともないですし、”ながら充電”ができるのは現代人にとってはすごいありがたい設備ですね。
浴室内はこんな感じ。
![](/images/original/7__48.png)
カランは24箇所。シャンプーインリンスとボディーソープは備え付けです。
壁面には、大きく風神雷神が描かれています。
![](/images/original/8__40.png)
こちらは桃源の湯から見れる雷神様。
![](/images/original/9__39.png)
こちらは龍宮の湯から見える風神様です。
銭湯の壁紙として風神雷神が描かれているのはあまりなく、とても貴重です。
お風呂に浸かると邪気を払ってくれそう…。
![](/images/original/10__29.png)
また、逆面には近所の新宿区の風景が水彩画で描かれています。背景に描かれた高層ビルと手前の整備された公園。確かに近くでまさによく見る風景です!
さて、内湯は2つ。一つはジェットバスや寝湯、壺湯や足温湯が併設されたもの。こちらは40度を少し回るくらい。ゆったりとお風呂に浸かることができて、とてもリラックスします。そしてもう一つは、宝寿湯。
![](/images/original/11__81.png)
こちらは、11種類の生薬成分が入った、薬湯です。円形の浴槽というのもあって、妙に落ち着きます。気持ちいい!
そして、弁天湯さんには露天風呂もあります!
![](/images/original/12__42.png)
こちらの露天風呂は、桃源の湯限定です!岩風呂で、日替わり風呂を楽しむことができます。開放感もあって、浴槽の深さもあり、とてもゆったりと浸かることができました!はぁ、落ち着く落ち着く。
さて、サウナはこんな感じ。
![](/images/original/13__25.png)
7人定員のサウナです。壁にかけられた砂時計を反転して、時間を決めて入ります。温度は98度ほど。また、龍宮の湯の方では、ミストサウナがあり、こちらもとても良さそう!
さて、露天エリアには椅子も置いてあるので、休憩します!スッキリー!
![](/images/original/14__24.png)
お風呂上がりにはコーヒー牛乳を!至福の時です。
さて、ということで今回は弁天湯さんをご紹介しました。都内でも露天風呂があるのは珍しく、それが新宿で楽しめるというのはとてもありがたいです。日替わりで二つの浴室と、サウナを楽しめます。新宿で遊んで帰りに弁天湯さんに寄って、スマホの充電をしながらお風呂やサウナを楽しみ、そして夜飲みにまた新宿へ出る、なんていう使い方もできちゃいます。是非、生活の中に銭湯を取り入れて、新鮮な景色を楽しんでみませんか!
今回の探索人
髙﨑俊吾
X(旧Twitter):https://twitter.com/shun5tksk1112