ヒマつぶし情報
2021.10.21
ミニ四駆は「カッコイイ」が正義
ミニ四駆ブーム、等々来ましたね。
Yahoo!ニュースでも取り上げられて熱は加速するばかり。
ミニ四駆に「第4次ブーム」が到来? コロナ禍ならでは再流行の理由とは
私もミニ四駆をはじめて早半年。
ミニ四駆もパーツも工具も増え続けていますが
「まだコースデビューしてないですよーーー笑」
ここ最近の新商品発売されるたびに、買っていろいろマシン作ってきました。
コアラGT、レイスピアー、エレグリッター、ロードスピリット、デュアルリッチJr.2021
どれも魅力的で、作り上げた実車は「カッコイイ」そのもの。
いろいろ浮気しましたが、私のメインマシンは、はじめて買ったMSシャーシを詰めて詰めて、1個のMSフレキを大事に愛車として育てています。
もちろんボディーやバンパーのアップデートはしてきましたが、今が自分の理想にもっとも近い仕上がりになりました。
触らない日が無い。と言い切れるくらいの側近です。
まぁ、自己満足のミニ四駆ではありますが、
Twitterなどでいろんな方のマシンを見るのもとても楽しい。
子供の頃は「速い」「軽い」が正義でしたが
今はもっぱら
そりゃコースで走らせてみたいよ。
そこからのセッティングがミニ四駆の醍醐味だともわかってる。
果たして私のマシンがどこまで通用するのか
毎日、妄想しています。
MSフレキ デュアルリッチJr.2021ポリカボディ
フロント2軸ATバンパー×リア1軸ATアンカー
提灯×キャッチャーダンパー×アンダーローラー
23.5㎜スーパーハードタイヤ×アルミホイール
駆動も良い音鳴らしてバッチリです。
初めての治具、「cheriscraftちぇりすくらふと」さんの大好評即日完売のウィールメイクも買わせて頂きました。
治具とは
製造品を作るための品質を確保しながら製造の補助を行うもののことで簡単に言えば「ミニ四駆専用工具で改造をサポートする物」
ミニ四駆の治具も沢山のメーカー様が開発、販売をしています。
ウィールメイクはミニ四駆の改造で一番難しいといわれ精度が必要となるタイヤ加工をサポートしてくれます。
駆動も大事ですが、やはり路面に接地しているタイヤ選びと精度は速く走るための定石。
ウィールメイクを購入する決め手になったポイントがもう一つ。
「簡単にタイヤをハーフカットできること」
黒と白のタイヤを輪切りにしたダミータイヤ。
地面に接地しているのは内輪のスーパーハードタイヤだけで
やってる感すごい。
さんちゅうさん@sanchuM4d の動画でも紹介されていますのでご覧ください。
これ、絶対欲しくなるでしょ笑
発売日待ちに待って、販売スタートから30分後に見たら完売してました。
めっちゃ後悔しまして。
だから2ロット目の再販日に待機して速攻買いました。
さてさて、MSフレキも落ち着いたので2号機作りましょうかね。
新キット買いまくってるのでVZシャーシが余りまくっているんですよ。
なので「やってる感」バリバリのFMVZ!!
FMVZとは
VZシャーシを前後逆向きにして電池も逆入れして、モーターを逆回転させて走行する改造。
要するに逆走カー
その強みはフロントにモーターがあることで重心が前にあり、ジャンプ姿勢がきれいといわれています。
あと馬力?(引っ張る力)
詳しくはわかんないけど、シャーシの柔らかいVZをFM化すると鬼に金棒。
なんてことも聞いたりしました。
ボディーもデュアルリッチJr.2021のポリカ
色はメインマシンの反転にしようか、幾何学模様にしようか、アシメか悩み中。
これ、もしかしたらMSフレキより速いのでは?
VZシャーシ自体が性能高いらしいから、なんというか無駄がない。
必要最低限のギミックいらないんじゃないかと思い
フロント1軸ATアンカー×提灯×リアリジット
リアは余裕があればスライドダンパーにしたいかな。
あ、そうそうTwitterで
「1ヶ月タマキさんのフォロワー数でミニ四駆」に参戦しまして、半年後の1月?にオンラインレースに送るB-MAX車が2ヶ月目まで課金してこんなもんです。
B-MAXレギュレーションなので、やれること少なくて、基本は1か月分のパーツ載せたら次の課金日までほったらかしです。笑
もちろん、走らせたことない!
経験ないからコースレイアウトみてもわかりません!笑
モーター慣らしただけのぶっつけ本番レースになります!
運転手いじりたいけどレギュ違反?よくわからんからこのまま!
というわけで塗装で大理石のような感じで遊ぶことしかできませんでした。
プラボディの塗装は得意なんだけどなぁ。
結局、私から言えることは
ミニ四駆、楽しいよ!!
それだけっ!
ミニ四駆の記事はこちら
好きな物を好きな人に好きになって欲しい。