ヒマつぶし情報
2021.07.30
ミニ四駆はトライ&エラー
早いもので、ミニ四駆記事が第三弾となりました。
私の社内ライターでのテーマは
「好きな物を好きな人に好きになって欲しい。」
好きな物を語っているので、ミニ四駆ばかりにするつもりはなかったんですが、
愛が満ち溢れてきちゃいまして。
ミニ四駆についてサクサク書いちゃってました。
まぁでもテーマからはズレてないのでこのまま続けます。
ミニ四駆を始めてはや3ヶ月。
やっとMSフレキのメインマシンが完成?しました。
やりたいことは全部やってみました。

ペラタイヤも挑戦し、ワークマシンを作って削り出しました。
スーパーハードタイヤ2個失敗したけど、
初めてにしてはなかなかだと思う。

アップにするの恥ずかしいけど、
初めてのペラタイヤだとご容赦頂きたい。

ミニ四駆の改造で一番難しいとは聞いていたが、4個をそろえるのマジ大変だった。

ペラタイヤにしたら車高ベタベタになったのでブレーキの段上げしないといけないかも。
わからないです!!!

いきなりですがヴィレッジヴァンガードの店長は基本は転勤族でして
私なんかは1年周期で長距離異動しています。
「次あそこ行って暴れてきてー」って言われたら引っ越しするんです。
愛知→静岡→鳥取→愛知→秋田→長野
静岡のタミヤ本社の近くに住んでたこともありました。
1年前は秋田県にいました。
と思ったら、「タミヤの模型展」が秋田で始まったじゃないの!!
限定VQS欲しすぎ!くぅーーーー

何度も言いますが。
私の街には常設コースがありません。
というか、コジマ電気さんがありません。
なんで長野県ないの?悔しいわぁ
ミニ四駆を売ってるとこないんですかっ!!!
って探しまくってました。
地元スタッフに聞いたら
老舗のおもちゃ屋さんがあるということで足を運んでみました。
見つけたよ!!!!
片隅にミニ四駆コーナーがありました。
めちゃくちゃ興奮しました。
お世辞にも豊富とは言えないほどでしたが
必要最低限?一般的なFRPやアルミローラー、少量のキットなどは置いてありました。
ここぞとばかりに買い漁りました。
ですが、コースがないんです。
私は、長期戦に持ち込むことにしました。
休日に隣の群馬県のコースに行くために、
妻にミニ四駆を始めてもらおうと!笑
そしたら目的があるからふらっと行ける。
ひとりで行ったらいいじゃん。と思われますが、妻は転勤族の私についてきてもらっているので、ネット環境があれば自宅で仕事ができる内職をしています。
もちろん周りには友達がおらず、車もないので外に行く機会が近場の買い物くらいしかないため、しゃべり相手も愛犬しかいません。
私の休日くらいは一緒に出掛ける家族サービスをしないと可哀そうです。
だから、一緒にミニ四駆やったらWIN WINなのです。
ミニ四駆をトライしよう。
寝る前に、リビングテーブルの真ん中に
マシンを毎日置いてる。

毎朝、どかされてるけど。
知らず知らずにミニ四駆を毎日触ってますよ。奥さん
そろそろ「あれ?タイヤ変わった」なんて独り言を言うでしょう。
そして、B-MAXという優しいルールがあることを説明し、
といっても妻はLEGOが好きだったり、手芸なんかもやるので
手先は器用な方なんでそれなりに組み立てることはできるはず。
動物を乗せて可愛く作ったり、コンデレなんかもあることを話し。
「最近発売されたコアラGTはFM-Aだから欲しいなーw」なんて泳がせて。

「柴犬もあるよ。」

「これは可愛い」いただきましたぁ
軽量で素組で速いと言われている新発売のレイスピアー話題だなー。
キャノピー外したらアニマル乗せられるんだ!
B-MAXの車体これめっちゃ流行るんじゃない!?
見つけたら買う!!

遂にその時が来た。
妻「フェイスパックがなくなったからヴィレヴァンにいいのない?」
私「CICAなのに安くて30枚入りあるよ」
妻「安いね。それ使ってみるわー買ってきてー」
はい。どうぞ。

休憩中にイオンのホビーコーナー見に行ったらありました。
妻「これはいらん。」
え!
話題のレイスピアーだよ!
妻「え、作れってこと?」
「なんかミニ四駆のスポーツカーみたいなデザインが趣味じゃない。」
「まえ見せてくれたコアラなら良いよ。黄色タイヤ可愛い。」
「もう、私が作るまでひかないんでしょ?笑」
速攻、老舗のおもちゃ屋さんまで走ってコアラGTを買ってきました。
妻「もう逃げられないじゃん。笑」
レイスピアーは私のB-MAX車にすることにしました。
そんなやり取りして5日経ちましたが。
机の上にまだ未開封のコアラGTと用意したニッパーやグリスなんかが
綺麗に置いてあります。
妻「今日、進歩したよ。」
「説明書だけみたらニッパーで切るんだ。と思ったら
いろいろあーだこーだレクチャーされそう。
って思って元に戻した。」
「箱、開けたの進歩だよ!」
お、おん…。
いつになったら、コースデビューできるんでしょうか。
と、思ったら次の日
よーし。つくるぞー
妻が目覚めました。
でもやっぱ初めてすぎて
「ねじ回し苦手」とローラーに苦戦してました。


ミニ四駆ってほんと面白いんですよね。
なんでもっと早く始めなかったんだろうか。
プラモデルって規模にもよりますが
丁寧に仕上げても、製作、塗装、ジオラマだったりひとつのプラモデルを飾るまでに一週間かからないんですよね。

下手したら、プラモデル作りてーってなって
ウキウキして買ってきて。
作り出して2時間かからないで飾ってますよね。
スターウォーズのプラモデルも大好きですが、すぐ熱が冷めちゃいます。




LEGOも同じで。
デカいキットかってもゴールが決まっているので黙々と作っちゃって1日で完成させちゃいます。


その点、ミニ四駆って終わりが見えないんですよね。
作り出して完成、他が気になってまた作り出して…
先駆者が様々なギミックを生み出してくれて
それを試す。そしてミニ四駆レーサーは1台じゃ落ち着かなくて。
結局いろんなタイプのマシンを作っちゃいます。
よく言ったもので
ミニ四駆はトライ&エラー
正確には「トライ&エラーエラーエラー&トライ&エラーエラー」って誰かが言ってました。
まさにその通りで
コースで走らせたことのないマシンを3ヶ月製作し続けて、それでも楽しい楽しいで毎日触ってます。
これがコースデビューしたらもっともっと課題が見つかり、
自分のマシンをもっともっといじくり、愛着がわくんだろうなと思います。
次の記事あたりには、
「ついにミニ四駆コースデビューとシェイクダウン!」
なーんてタイトル付けれたらいいな。
そして、
先日発表された
Powered by FDK ミニ四駆ジャパンカップ2021

■ミニ四駆ジャパンカップ2021 開催
8月より各地にて開催予定です。
また、大会前日の土曜日、大会レイアウトにて前日練習を行います。
(有料、設営完了の午後から予定、事前申込制、ノーピット/ワンウェイ方式、実施しない会場もあります)
チャレンジしてみたいなー

好きな物を好きな人に好きになって欲しい。