ヒマつぶし情報
2021.06.30
落語きこうぜ【新しい時代の落語の巻】

皆様こんにちは。
落語大好き西中洲です。
前回はお家で聴ける落語を紹介しましたね。
「な、なにィ~~!?まだ見てないぜ!!」
という方はこちらからどうぞ↓↓↓
いやぁ~、あんな面白い落語を聴いちゃったらそろそろ生落語
聴きたくなってきたんじゃない??
ということで今回は!
生落語デビューを応援!
寄席の仕組み、チケットの取り方を伝授!落語会レポもあるよ!!
え、寄席ってなに?…こわい!
大丈夫、怖くないわ!!
普段の公演であれば寄席の窓口で
「大人1枚お願いします!(ニッコリ)」
って木戸銭(入場料)を払えばOK!
木戸銭は大体3000円あたりかな?
寄席ごとに学生料金やシニア料金もあったりするので
じゃんじゃん活用していこう!
で、一日の区切りとして昼席と夜席があります。
それぞれ休憩ありの3~4時間ずつで
昼夜入替え制の所もあれば
一回入場したらおしまいまで居ていいよ~
って所もあります。
入退場自由なので仕事終わりにふらっと行けちゃう!
でも初心者はとりあえず
開場と同時に飛び込んじゃおう!
…何故かって?
感じてほしい…トリへ向けて徐々に
熱気が高まっていくエモさを!!!
入れ代わり立ち代わりで芸人が10~15組ほど
出演するんですが、ただ出るだけじゃない!
“流れ”があるんです!!
ドカンと盛り上がったりちょっとチルになったり台本がある訳じゃないのに繋がってるみたいな…
・・・ごめん!!うまく言えない!!
とにかく行きゃあ分かるから!!
もちろん私たち客も流れを作る一員なのです!…も~こんなの最初から見た方がいいに決まってる!
自由席なので前でかじりつくように見るもよし!後ろでまったり見るもよし!
好きなスタイルで楽しもう~!
西中洲流楽しみ方は
一日中寄席で過ごして演芸を浴びる!!
はい。昼夜ぶっ通しで観ます。
終わった頃には容量オーバーで
ただ「楽しかった」「幸せ」
という記憶だけが深く刻まれます…
最高の贅沢!!
落語だけじゃなく漫才や紙切りにマジックや太神楽、曲ごまその他たくさんの芸が見られる寄席…
まさに
演芸の
ジェットコースターや!!
新しい時代の寄席
…と言っても地方在住の西中洲は
コロナ禍の寄席には行けてません。
感染症対策万全で営業してらっしゃいますので館内ルールや営業時間がいつもと違ってきます。とにかく寄席のHPをチェックしていきましょう!
Twitterのアカウントのリンクも貼ってるので
とにかくフォローだ!!
よ~しそれじゃあ
主な寄席のHP紹介と余計な話をしていくよ!
眠らない街新宿にスッ…と存在してる寄席。
初めて訪れた時は建物が街に馴染みすぎて
一回通り過ぎちゃいました。
終演後、お客がダァ~っと新宿の街に
溶け込んでいく姿がシブくて大好きです。
この非日常感がたまんないのよ~~!
Twitterはコチラ↓
個人的に一番行ってるかもしれない寄席。
入口の上にでっかい太鼓があって
開場時間には一番太鼓が響き渡ります!
アガる!!
昼夜入替え制なので昼の部が終わったら
隣のすしざんまいで素早く小腹を満たします。
Twitterはコチラ↓
でっかくて賑やかで入る前からウキウキ!
あの辺一帯が演芸ストリートなので
「寄席に来たぞ」感がすごい。
終演後はホッピーをグイっとやっちゃうよね~!
Twitterはコチラ↓
あっち側の池袋。
若干スリルのある(田舎者の偏見)西口にあります。
ドキドキしながら階段を降りて入ると
なんと…明るくて綺麗~~!!
他の寄席とはなにか違うスリルが楽しめます!
なるほどね~!
HP分かりやす~い!
・・・あれ??
これ寄席のHP見とけば私の紹介文いらないんじゃ…??
あ、そうそう
Twitterは日々の代演情報を載せてくれるので
とっても重要!!
フォローしておくと最新の情報はもちろん
芸人さんたちの素敵な画像も流れてきて
ニッコリできちゃうぞ!!
新しい時代の落語会
「寄席、ほとんど東京やん…」
と肩を落としてるそこのアナタ!
(大阪にも「繁昌亭」という寄席があります)
生の落語はアナタの地方でも聴けるぞ!
とりあえず
「あなたの地元」「落語」
で検索、検索ぅ!
何かしらの落語会の情報が出てきます。
大きなホールでの会や
小さなギャラリーでの会まで規模は様々。
ビビッときた会を見つけたらチケットを取ろう!普通にイープラス、チケットぴあ等のサイトやプレイガイドで買えます。
「今最もチケットが取れない噺家」
なんて煽りがたまにありますが、恐るることなかれ!発売日や先行予約開始日をしっかりチェックすれば大丈夫!多分!
たまに落語会の主催者へメールや電話で
予約を取る場合もあります。
大丈夫よ!最初は緊張するけど
優しいおじさんや素敵なお姉さんしかいないから!その時は当日、受付で前売りの値段を支払えばOK!
前に主催者さんに電話して予約をお願いしたら「ガハハ!若い人が来てくれて嬉しいよ!」と大歓迎を受けた時もあったっけ…(遠い目
これを読んでる若人よ
結構チヤホヤされるから覚悟しときな!
生落語デビューしちゃう?
…どうでしょう!!
ちょっとは生落語に対する敷居は下がったかしら?
落語を聴くのに難しいルールはない!
あ、スマホの電源はオフでオネシャス!
ほんとに軽い気持ちで、
動物園に行くぐらいの気持ちで行きましょう!
知識なんていらない!
むしろ何も知らない方が楽しい!
笑いに行くぞ~!
という気持ちがあればいいんです。
ぜひ生落語を聴いて衝撃を受けてください…!!
新しい時代の落語会レポ!!
時はちょっと遡りまして…
2020年12月5日
冷泉荘
「春風亭百栄独演会 -モモフク3-」
1人で参加です。
めっちゃ寒かったので厚着で向かいました。
とても趣のあるビルでした~。
まず入口で消毒、検温。
消毒液まみれの手でチケットを渡します。
会場は小さなギャラリーで席も丁度良く離れてました。自由席なので早い者勝ち、あいてる席に座ります。
まずこの
春風亭 百栄(ももえ) 師匠
引用元:一般社団法人落語協会
もう名前を聞いただけでニヤ~ッとしちゃいます。あなたも本能で感じ取っているかもしれませんが
そうです、噺家の中でもヤバめの人です。(褒めてる
佇まい、しゃべり、ネタ…どれも一級の大クセですが出会ったら最後、百栄沼へ堕ちていくことでしょう…
昼席はこんな感じでした!
この演目、みんなが一番気になってるところは“マザコン調べ”
だと思うんですがこの噺は新作落語なんです。
新作落語とは…
噺家が創作した落語。
その人のカラーが如実に出るので
ひとたびハマるともう抜け出せない。
定期的に聴かないと禁断症状が出る。
古典落語の大工調べといえば
大工の棟梁VSいじわる大家
棟梁の啖呵が気持ちのいいスカッとする噺ですが百栄師匠が新作にしちゃうと
マキヒコちゃん&ママVSレジ打ち娘に!(???)
え~と…
だめだ!説明できない!
大工調べの勢いがへんてこになってる!
でもなんかスカッとしたような気がする!
百栄師匠のなにが凄いって
新作が自由!なんか変!でも笑っちゃう!
ってところ。
あんな感じ(失礼)なのに
古典もしっかり面白いところがキュンとくるのよ~~!
ギャップがたまらん!!!
この落語会では中入り(休憩時間)で換気をしてました。
12月に窓全開!寒い!
暖房も全開だけど、寒い!!
ひざ掛けとか持ってくればよかった…!
新しい時代の落語会は
自分の温度調節が肝である!
いやぁ~久しぶりに生落語を聴けて大満足でした!
ちなみに夜席はこんな感じ。
演目を見るだけでも楽しくなっちゃいますね~。
気になるでしょ~?
「バイオレンス・スコとは!?」
「船越ってあの!?」
気になったあなたは…ほら片足が百栄沼に……
遠路はるばる福岡まで来てくれて感謝オブ感謝!!感染症対策を万全で会を開いてくださったお席亭さんにも感謝~~!!!
百栄師匠~!
ありがと~~!!
あとがき
寄席の事を思い出しながら書いたんですが
…寄席行きてえ~~!!!!
早朝の飛行機(LCC)に乗って成田に着き
電車に揺られて寄席に入って一日中笑って
安酒場でご飯を食べてカプセルホテルに泊まる。翌日、喫茶店でモーニングしばいてまた別の寄席へ…
西中洲の寄席旅行はいつもこんな感じで
色気もクソもないですがそれでもやっぱり……
寄席行きてええ~~~~!!!!!
今回は“新しい時代の落語”というテーマだったけど
隣のおっさんが
連れのオネーチャンにうんちく垂れたり
後ろの席で缶ビールをカシュッと開ける音が響いたり隣のおば…お姉さまからシブめのアメを貰ったり私はこういう寄席が大好きです!早く本来の寄席、落語会に戻れますように!
それまで感染対策をしっかりして
落語きこうぜ!

落語大好き30凸凹の
オツになりたい年増
ペンネームは
ときめきメモリアルGS
で使っている名前。
最推しは古森くん