ヒマつぶし情報
2021.03.02
「スター・ウォーズ」観てみたいけど、長いし、難しいんでしょ?
まず始めに、
「スター・ウォーズ観たことあるけど、ちょっと難しい。」
「スター・ウォーズ観てみたいけどシリーズ多くてわからない。」
などの新規さんに向けて書かせて頂きます。
玄人の方にとっては「それは違う。」などあるかもしれませんが、私なりの解釈、紹介になりますのでご容赦ください。
監督はジョージ・ルーカス氏である。
仲良しのスピルバーグさんとは趣味や作風が似ている。
そしてインディージョーンズを一緒に作ってる為、どっちがどっち?って
なってる方は多いはず。
億万長者のはずなのに、興行収入で得たお金をほとんど寄付とスター・ウォーズ制作に費やし、毎日ハンバーガーばっか食べて質素な暮らしをしている白髪の方がルーカス氏です。敬意

スター・ウォーズはエピソード4・5・6→1・2・3→7・8・9
変則的な時系列で公開されていることが大きな特徴である。
その他、スピンオフ作品が多数発表されている。
その為、時系列が分かりにくく、登場人物も多いので、難しい。長い。
と見送る方が多いですが、理解して楽しめたらこんなにも長い年月楽しませてくれる作品は他にないと思います。
たぶん、スター・ウォーズの意思は受け継がれ続け、この先何十年も、私らがいなくなっても作品が生まれ続けるだろう。
*スター・ウォーズ 旧三部作(エピソード4・5・6)1977〜1983
*スター・ウォーズ 新三部作(エピソード1・2・3)1999〜2005
旧三部作公開から約16年の期間が空き公開されました。
ルーカスが監督を務めたのはここまで。
そして、ルーカスの意思を受け継いだ新たな監督、新たな主人公で始まった
*スター・ウォーズ 続三部作(エピソード7〜9)2015〜2019
新三部作から約10年の期間が空き公開。
こちらからディズニー傘下に入り、とても観やすくなったことからエピソード7からスター・ウォーズを観た。なんて方も多いはず。
この時点でややこしい!どこから見ればいいの?
なりますよね。
物語の時系列は1〜9となっているので
エピソード1から見るのが分かりやすいですが、先にわかってしまう。
など情報が左右する点があるので、私からはやはり公開順に観ることをオススメします。
初見でエピソード1から見始めると、「ジェダイ」やら「フォース」など知らない単語が当たり前の様にどんどん出てきます。
簡単に言うなれば、
エピソード4~6は「銀河を巻き込んだ、壮大な親子喧嘩」
エピソード1~3は「天才少年の成長と闇落ち」
エピソード7~9は「スター・ウォーズ史の中心一族の運命」
エピソード4を見始めると、あらやだ。
画質わる!
ヨーダ気持ち悪っ!
R2歩いてる!?
ってなりますが、1977年公開、44年前の作品ですからね。
逆にエピソード7を観た時に、映像の綺麗さは何より、旧三部作の俳優がいい感じに年を取り、再登場した時は映画館内で歓声があがるほど興奮しました。
エピソード1を最初に作れなかった理由。
ルーカスが思い描くのは銀河を舞台とした宇宙戦争。
この時代の映像技術と予算では映画化は不可能でした。ましてや、シリーズ化をしなくてはならない処女作でコケることは許されなかった。
そこで一番「冒険活劇」として見所があるエピソード4から始めたのです。
ルーカスは
「まだ私の頭の中で。」
「もう数十年で時代が追いつく。」
と。言ったかどうかはわかりませんが。
エピソード4→5→6 と制作していきました。
エピソード6が公開されて約15年後、スピルバーグ氏がジュラシックパークで大成功を収める。
CGの仕上げや編集などポストプロダクションを統括したのはルーカスでした。
ルーカスは
「やっとエピソード1が描ける!ジュラシックパークでCG技術は証明された!」
とメガホンをとったことでしょう。
ここから始まる、ダースベイダー誕生秘話の快進撃はたまらない。
旧三部作、新三部作を観終わったら、次に観ていただきたいのは
スピンオフ「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」2016
スター・ウォーズ史上、大絶賛された作品である。
物語は「スター・ウォーズ エピソード4」の直前10分前までを描かれたもので、
2005年のエピソード3と1977年のエピソード4とをつなげるということを、
なんの違和感もなくやってのけたのだ。
2016年に。
凄くない?
2019年12月ルーカス・フィルムの本来想定されていた全9部作が完結した。
ただ、まだまだ終わらないのがスター・ウォーズ。
スピンオフのディズニー+限定ドラマ「マンダロリアン」も話題となりました。
毎週、新作のスター・ウォーズを観ているかのようなドキドキが続いています。
その他スピンオフもまだまだ予定がありますし、なんといってもメイントリロジー!
ウォルト・ディズニー・カンパニー/ルーカス・フィルムが新たな三部作を発表。
2022年予定 エピソード10
2024年予定 エピソード11
2026年予定 エピソード12
と、まぁ今からでも遅く無いんです!
私が出会ったのは高校生の時。
新三部作エピソード1からでした。
その後、エピソード4をレンタルして観ましたが、全然意味がわかりませんでした。
「ん?これ同じスター・ウォーズなん?時代背景も登場人物も全然わからん!」
ってなりました。

それから約10年。スター・ウォーズのことなんか忘れていましたが、エピソード7公開と共に再熱し、スピンオフも含め毎年のようにワクワクして、公開初日はスター・ウォーズ有休と言って観に行っていました。
もちろんDVDやBlu-rayも網羅し、
時にはエピソード1〜7を
月曜日はエピソード1、
火曜日はエピソード2、
と一週間ループで毎日、一本垂れ流して生活していました。
気になってるけど、まだ観てないよって方は
是非、レンタルショップにいって
「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」を借りて観てもらえたら、
ルーカス嬉しいなぁ

あ、あと一つ。
英語わかんないなら、カッコつけて字幕なんて観なくていいよ。
映画好きの人から、「洋画で吹き替えは邪道」とか「俳優の生の声が」とか言われることが多々ありますが。
わかんないもん!私は断然、吹き替え派です。
俳優が流暢に英語しゃべってても、理解できないので「生の声」とか以前の問題。
訳を追いかけるのに必死になり、映像も内容も頭に入ってきません。
日本人だから、日本語で良いんです。って私は思います。
最後になりますが、これだけは英語で言わせて!
May The Force Be With You.

好きな物を好きな人に好きになって欲しい。