ヒマつぶし情報
2021.03.11
【Apex Legends】祝Switch版APEX!!初めてのペックスの歩き方【FPSの基本とバックパックの中身の考え方編】
来たる2021年3月10日、Switch版
Apex Legends配信開始!!!
※この記事を書いてる時は配信前なのでまだ触っていませんが…
Apexゲームに参加する前に…
まず初めに声を大にして言いたいことがあります。
それは...
ヘッドホン・イヤホンは
必須です!!!!!!
初めてプレイする方に説明するとこのゲームはファーストパーソンシューティング通称FPSと呼ばれるジャンルにあたるゲームです。
プレイされている方はもうお分かりかと思いますが、画面には自分のキャラクターの姿は表示されずキャラクターの目線がカメラになっているので、腕や武器しか映りません。スプラトゥーンなどの神様視点で、キャラクターの全身の後ろ姿が映っているシューティングゲーム(通称TPS)とは違い、視野が狭く自分から見えないものは当たり前に見ることはできません。
↓実際のゲーム画面。APEXの場合はキャラクターによって身長も変わるので目線の高さも少し変わってきます(ゲーム画面はすべてPS4版です)

で
何が言いたいかというと、
このゲーム、ホントに敵がどこにいるのか分からなくなります。
スライディングや壁のぼり、アビリティなどあらゆる要素が相まってスピード感ある戦闘が魅力のこのゲームですが、慣れない内は、とにかくまず敵がどこにいるのか見つけることが難しいです。
(その為のブラハがキャラ選択で一番左端、ストリートファイター2で言うリュウポジションなのかなと個人的に思っています。)
そんな時に頼りになるのがヘッドホンやイヤホン、つまり音です!
銃声や足音が聞こえた方角や大きさからある程度、相手の位置を予測することが出来ます。
ゲームをする為だけにヘッドホンやイヤホンをするのは大変面倒かと思います。
ただ手軽に出来るSwitchだからこそ、APEXをやる時だけでいいので付けてみてください!
はじめは普段使っているヘッドホンで全く問題ありません。
何なら100均のイヤホンでもこの際大丈夫です。
とにかくある時とない時でどれくらい違いがあるのかその身で感じてみてください!
↓の画像では正面のスモークのところ以外に右側の岩陰にも実は敵がいました。当然目視では確認できません。

↓次のシーンではではあらかじめ足音で敵の位置を予測出来ていたので、有利なポジションから離れることなく、安全に階段上から処理出来ました!

さてここからは、
チュートリアルを終え数試合プレイした方向けに、最も伝えたいお話を。
とにかくアイテム漁りを早くする事を意識する!
漁りが早ければ早いほど、より多くのレアアイテムを漁りに行ったり、円の収縮を考え有利なポジションに移動したり、近くにいる敵の警戒し安全そうな移動ルートを考えたり…などなどそれだけで行動の幅が広がります
より良いレアアイテムは戦闘を有利にしてくれます。有利なポジションを取れれば、相手に勝つ可能性が上がります。安全ルートを通れれば、順位を上げるための行動となります。あらゆる事に関係し、いい事尽くめです。
ではそもそも漁りが早いとはどういう事か?
それはいるものいらないものの取捨選択が早いと言う事です。
まず初めにステージに降り立ったら目に入ったアイテムはすべて拾っていきましょう。
武器はもちろん弾、投げ物、パーツ、回復アイテムなどとにかく全部。ボタン連打でいいので拾いましょう!
※武器に関しては2本しか持てないので3本目に使いたい武器が出てきた場合はボタン長押しで今持っている武器と変更しましょう。
そうすると当然の如くバックがいっぱいになって拾えなくなるのでいらないアイテムを整理します。最初からアイテムやパーツを選んで拾っていても、いるいらないの判断が付きにくく、どうしても考える時間が発生してしまいます。
とりあえず一旦拾っておいて、「拾えた」使いたい武器の種類に合わせていらない弾やパーツを捨てるほうが効率的です。
使いたい武器がその場で拾えなかった場合でも、同じ弾を使用する武器持つことで大体のパーツは使いまわせます。
枠を消費せず武器に装備する形で、必要なパーツを所持することが出来るのでどうしても使いたい武器がある場合はおすすめです。
※フラットラインを使いたいがヘムロックしかなかったので、ヘムロックにマガジンやスコープなどのカスタムを装備し、その後見つけたフラットラインに付け替えるといった運用ができます。当然拾えなかった場合はもう一つの武器とヘムロックで戦うことになりますので、ある程度使える武器かあらかじめ練習しておく様にしましょう。

では↑のようにバックがいっぱいになったらどうするか。
現在使っている武器に対応していない弾、パーツは赤い印が付きます。
持っていても邪魔になるだけなので真っ先にポイポイ捨てちゃいましょう。
※レベル2以上でいらないパーツがあった場合はピンを指してあげるといいと思います。欲しがる味方がいるかもしれません。
捨てられる弾やパーツがなくなった場合は投げ物類(グレ)を捨てましょう。
枠に一つしか入らず、かなりバックを圧迫します。(上の画像ではテルミットとフラググレネード)
とにかく迷ったらグレと覚えておくと、スムーズに捨てられると思います。
投げ物は使いこなせれば強力な武器ですが、頻繁に拾えるので枠が空いてたら持つって感じで大丈夫です。
※ホライゾンやヒューズ、キャラクターによってはグレが重要になる場合もありますが、一先ず慣れるまではこの考え方で大丈夫です。
あらかじめ決まったテンプレを作る。
で
今回初心者の方々に向けて最も伝えたかったのがこちら!
試合が始まる前からあらかじめ何のアイテムを何個持つか頭の中で決める!
です!
バックの大きさはその時々で変わるかと思いますが、あらかじめ何枠まで持つと決めておく事で試合中に悩まず、結果として漁るスピードは早くなります。決めているバックの中身に近づけていくイメージを持ちましょう!

↑おすすめはこの形です。
※汎用性を重視し青バック想定です。
なぜこうなったを説明しますと…
弾です。拾えば拾うほどたくさん攻撃できるし…と思いがちですが基本はメインサブともに3枠、計6枠程度で十分です。拾いすぎると当然枠を圧迫し、あっても使いきれずに負けることも多々あります。マスティフやウイングマンなど単発で威力の高い武器は弾持ちが良く1枠あればいいので、そういった武器を使う場合は、メインサブ計4枠にして投げ物類を少し多く持ったり、もう一つの武器の弾を増やしてみたりと幅を広げられると思います。とにかく計6枠を超えないようにすることを意識するといいと思います。
各種弾…最高6枠
セル、バッテリーはアーマーのシールドを回復する重要アイテムです。使用時間も後述する注射器に比べて早いので、戦闘中における生命線はこちらになります。率先して拾って足りてない味方には渡してあげましょう。
シールドセル…最高3枠。持ちすぎた場合は味方に譲る。
バッテリー…必須アイテム。レプリケーターがあれば数を増やしやすい。2~3枠
フェニックスキット(フェニキ)…枠を圧迫するので1つ、終盤ではなくても大丈夫です。
注射器、応急薬はキャラクターの体力を回復します。(ちなみに人によっては体力のことを肉って言ったりすることもあります)
基本的に体力までダメージを受けると大変危険です。そもそもそう言う状況にならないようにアーマーのみ削られる程度の射線管理や立ち回りをしっかりやりましょう。
注射器(ちび肉)…1枠
医療キット(でか肉)…1枠
その他のアイテムは、枠を圧迫するものが多く状況やキャラによって何個必要になるかはそれぞれ変わります。
アルティメット促進剤(アル促)…基本持たなくて大丈夫です。ウルトが全くたまってない場合はその場ですぐ使ってしまったり、ジブやクリプト、レブナントなど強力なウルトを持ったキャラクターを使っている場合は率先して拾いましょう。
※モバイルリスポーンビーコン…基本持たなくて大丈夫です。あると不測の事態に便利ですが、使わずに終わることも多く青バック想定だと枠に余裕がありません。タイミング的に必要そうであれば拾いましょう。
※3/10のアップデートで新アイテムヒートシールドと同じ枠になったみたいです!
投げ物類(グレ)…余っている枠に持ちましょう。他のアイテムが必要な場合は真っ先に捨てましょう。
これはあくまで僕の場合ってだけですがある程度参考にはなると思います。
そこからプレイしていく中で自分はこうした方がいいとなった場合は、ちょっとずづ組み替えていきましょう。
予めそう言った画像のようなテンプレを頭の中で作っておいて覚えておくことで、アイテムを漁る際に脳のメモリを割かずに、より試合全体の立ち回りや目の前の敵に集中してプレイができると思います。
当然打ち合いで勝った場合は相手のデスボックスから弾やセル、投げ物などが取れますので足りないものは常に補充し戦況次第では弾や投げ物を通常より多く持ったりしても大丈夫です!
今回はSwitch版配信記念!
初心者の方向けに僕なりのアイテム漁りが早くなるバックの整理の仕方とテンプレについてまとめてみました。
少しでも参考になれば幸いです。
やっぱりこのゲーム戦ってる時が一番生を実感できるので、初心者の内からパパっと漁れるように意識してプレイし、ガシガシ戦って行けるようになるとよりAPEXが楽しくなるはずです!頑張っていきましょう!
もっと上を目指してみたい方にはこちらの記事もどうぞ!↓
対戦ありがとうございました。

最近の格ゲー事情。
ギルティ新作のラムレザル
好きすぎてヤバい!!!!!
延期は残念ですが、楽しみにしてます!!
日々溢れ出る殺意の波動
を抑えながら今日も戦う
孤高のヴィレヴァン戦士
現在の身長:170.1㎝.
現在の体重:55.1kg