ヒマつぶし情報
2021.11.25
マニアック過ぎ?【爬虫類クイズ】作ってみた。
爬虫類はお好きですか
こんにちはエブリワン!
「ヴィレッジヴァンガードといえば、本屋さん!」なんて人は今どき少ないのかもしれませんが、本屋さんです。中でも売れないけど立ち読み人気の高い本のコーナーってのがありまして、コンビニにもよく置いてる変な動物の本(動物のきれいな写真集とかもある)と、タトゥーの本。あとオカルト系もです。
一時期この動物の本コーナーをさわさわしてた(担当ではなく、ただたださわさわしてた)こともあった動物奇想天外育ちの私。高校生の時ホームセンターでカメを買ってきたのをきっかけに、半生くらい爬虫類に興味津々で生きてきてます。(そもそも最初のカメを買うきっかけは先輩が部室に置いてた「かめ!」という漫画で…って話はまた今度。)
あまり身近にいない生き物の本って面白いですよね。いや、よく思い返してみたら幼稚園の時に教材で付いてきた身近な生き物ハンドブックみたいなのも気に入って見てた記憶があるので、単なる生き物に興味津々なやつだったのかもしれません。(死体と着ぐるみが苦手。)初めて新店舗の立ち上げ作業に参加した時、動物フィギュアの仕分けをしただけで1日が終わってしまったことも。。
今はお休み中ですが爬虫類の即売イベントにも出展して9年くらいの間グッズを作って売ったりもしていました。爬虫類ショップの人と付き合ってたこともあったなあ。(遠い目)
ゆーてめっちゃ爬虫類に詳しいわけじゃないんですが、今回は面白いなあって思ってた爬虫類たちについてクイズを作ってみました!
爬虫類マニアには超簡単、サラッと動物好きな人には途中からちょっと難しいかな?「爬虫類?あの、ヘビとかトカゲとか気持ち悪いやつでしょ??!」って人には全てがチンプンカンプンでしょう。。もしかしたらヴィレヴァンの動物本コーナーの常連さんも案外有利かも!!?
明日からちょっとした会話に差し込める(?)豆知識付きでお送りしますので、爬虫類好きな方も動物みんな嫌いな方も、みんなしてお楽しみいただけたら幸いです!!(爬虫類の写真は出てきません。全て絵でお送りしますのでご安心を。)
全部で15問!あなたは何問正解できるかな?
※一問ずつ答え合わせがあるので勢いよくスクロールしないように注意!!
第1問
爬虫類はどれ?
①イモリ
②ヤモリ
③キモリ
まずは超簡単な問題から!
答えは②ヤモリ。
①のイモリは両生類。③のキモリはポケモンなので実在しません!
これは中学でも習うので動物嫌いでもちゃんとしてる人には簡単ですよね。
ちなみにこれはアカハライモリとニホンヤモリのつもりです。
第2問
まぶたがあるのはどれ?
①トッケイヤモリ
②クレステッドゲッコー
③ヒョウモントカゲモドキ
選択肢はぜんぶヤモリです!わかんない人には既に何言ってんのって問題かも知れません。。
答えは③ヒョウモントカゲモドキ。
ヤモリは基本的にまぶたがないのですが、名前にトカゲモドキって付く種類にはまぶたがあります。
中でも有名なのがよく「レオパ」って呼ばれてるヒョウモントカゲモドキ(レオパードゲッコー)。まぶたがあるからか爬虫類特有の気味の悪さ(?)が軽減され、表情も豊かに見えてかわいい…!!色の種類も豊富で、黒目がちのかっわいい種類なんかもいるレオパは爬虫類の中でも群を抜いて人気です!!
①のトッケイヤモリも②のクレステッドゲッコー(オウカンミカドヤモリ)も人気の種類です!
第3問
恐竜じゃないのはどれ?
①モリドラゴン
②ゴジラサウルス
③ミンミ
恐竜も爬虫類って噂ですね。現存する爬虫類と恐竜は大きさ以外に地面への足のつき方が違うんだとか。
答えは①モリドラゴン。
②と③は実在した恐竜の名前です。
モリドラゴンは恐竜よりもファンタジー感ある名前ですが、こちらは現存する爬虫類の名前!カメレオンモリドラゴンやロビンソンモリドラゴンなどいろいろな種類があり、頭から背中にかけて続くトゲトゲのモヒカン(クレスト)が特徴のかっこいいトカゲです。喉にはビロビロもついています。火は吹きません。
ちなみにエリマキトカゲの学名はクラミドサウルス・キンギイ。めちゃ恐竜みある名前の爬虫類もいます。
え?もう難しかったですか…??
第4問
カミツキガメはどっち?
よく池や川で見つかって騒ぎになっている亀ですね。見分け画像も出回ってたので見たことある人にはイージーかも。
答えは①。
②はワニガメです。
ワニガメは全体的にトゲトゲした見た目、くちばしもとんがっていて口の中には獲物をおびき寄せるイトミミズに似たルアー的な部分があります。
カミツキガメはトゲトゲは甲羅の後ろの方としっぽだけ、くちばしもワニガメほどはとがっていません。
どちらも超かっこいい見た目に惹かれてよく飼育されていましたが、ワニガメは甲長がMAX80cmとかなりでっかくなる種類。カミツキガメはそこまでは大きくならないもののやっぱり大きくMAXで甲長50cmな上に好戦的な性格でとにかく攻撃しまくる性格。
そして成長したカメを飼いきれなくなった人がそのへんに捨ててしまい、日本の生物を食べまくってしまったことや単純に危ねえという理由でカミツキガメは特定外来生物、ワニガメは特定動物に指定され一般の人には飼育することができなくなってしまいました。
爬虫類界隈のおじさんたちは定期的にカミツキガメ飼いたいな~ってつぶやいてるとか、いないとか。
第5問
リクガメを指す英語はどれ?
①タートル
②トータス
③テラピン
爬虫類クイズ?英語の問題では。。。
答えは②トータス。
①のタートルはかめ全体、③は淡水または汽水に生息する半水棲のカメ(主にダイヤモンドバックテラピン)を指す英語。他にスライダーとかクーター、キロニアンとかもあります。
トータス松本さんはリクガメってことです。
第6問
舌をチロチロしないのはどれ?
①アオジタトカゲ
②ボールパイソン
③サバンナモニター
舌が二股になっててチロチロってするのも爬虫類のイメージ強いですよね。でもそれは一部なんです。
答えは①アオジタトカゲ。
アオジタトカゲは文字通り舌が青いトカゲです。舌は二股ではなく、出し入れもチロチロってよりもベローンって感じ。ツチノコみたいな体系が良き。
②のボールパイソンはニシキヘビの仲間で人気のヘビ。カラバリも豊富です。③のサバンナモニターはオオトカゲの仲間でメジャーな種類です。モニターの仲間は首がかっこいい。
爬虫類は舌で空気中のにおい成分を舌にくっつけ、口の中のヤコブソン器官に運んで嗅いでいます。どうやら舌先が二股になってる方がより感度?情報量?が多いっぽい…!においのする方向までわかるらしいぜ。
ちなみにニシキヘビやボア等のヘビにある口の周りのギザギザ部分はピット器官といい、ここで周りの温度を検知しています。暗闇でもサーモグラフィーで獲物の居場所を探せる~みたいな感じのすごい器官!
第7問
アッサムセタカガメはどんなふうに背が高い?
①甲羅の背中のところが高くなってる
②甲羅が異様に長いのを「背が高い」と表現している
③よく後ろ足で立ち上がって背が高くなる
背が高くてかっこいいカメです!
答えは①甲羅の背中のところが高くなってる。
アッサムセタカガメはインドに生息する甲羅のど真ん中の甲板が尖った超かっちょいいフォルムの水棲カメ。文字通りのセタカ具合!
ちなみに他にもセオレガメなんていう、背中の甲羅が折れるようになってる不思議なカメも存在します。
甲羅入り方一覧。
首長い系カメたちはオーストラリアとか南半球に棲みがち。
第8問
シシバナはなに?
①ミズガメ
②トカゲ
③ヘビ
鼻がミョーンと上がった不思議でかわいい顔をしています。
答えは③ヘビ。
や~!太い体からのこの鼻、ヒャワワッてなるくらいかわいくないですか??
草原や半砂漠地帯に生息するヘビで、死んだフリも得意。あまり大きくならない種類で飼育人気も高いですが、実はちょっと毒があります。
「いやいや、こんなかわいい生き物いるわけねえべ!」って思ったあなた、一回ググってみてください。まじでこれです。
第9問
他の部分も赤くなるのはどれ?
①アカアシガメ
②アカメカブトトカゲ
③ミシシッピアカミミガメ
名前通りの部位が赤い爬虫類たち!でも他の部分も赤くなる種類がいます。
答えは①アカアシガメ。
②のアカメカブトトカゲは目の周りだけ、③のアカミミガメは耳の部分だけが赤いです。が、ブラジルやアルゼンチンなどに棲むアカアシガメは頭も赤い!頭の赤いアカアシガメはチェリーヘッドと呼ばれています。
ミドリガメが立ってるのはさっきの不正解のセタカガメの伏線回収(?)ではなく、スペース的な問題で立たせただけです。
カメ、飼ってるとめちゃ逃げるムーブするし結構立体機動するんす。
第10問
木の上に棲んでいないのはどれ?
①エメラルドツリーボア
②グリーンパイソン
③レインボーボア
エメラルド、グリーン、レインボー!名前がカラフルでかわいいヘビたち。
答えは③レインボーボア。
①のエメラルドツリーボアと②のグリーンバイソンは完全樹上棲。
名前がかなりヒントで、緑色のヘビはやっぱり木の上に棲んでるんですね。木の上で落ち着いてじっとしている時の二つ折りになったとぐろが面白いヘビたち。エメツリは卵ではなく子供を産むという卵胎生のヘビというのも面白い!グリンパイは気性が荒く、エメツリも臆病で噛まれてしまうのでどちらも基本的には素手で触れない種類です。
レインボーボアは赤×黒のボディで、ちゅるんとしたウロコの反射光が虹色に見えるかっこいいヘビです。こちらは地表棲。(ベビーの時はちょっと木にも登るみたいだけど…許して!)
第11問
ニシアフリカトカゲモドキのモルフ(色や柄の種類)に存在するのはどれ?
もちもちのかわいいヤモリ、ニシアフ。レオパと似てますが、基本的に色が地味め、どの色も黒目がち。私ニシアフの方が好きかも。
答えは②オレオ。
もともとは茶色っぽい色でバンド状に色の濃淡があるヤモリですが、オレオはその薄い色の部分が白っぽく抜けるモルフ。
ヒガシアフリカトカゲモドキってのもいて、そっちはもっとシュッとしてエイリアンぽい感じ。
第12問
ボールパイソンのモルフ(色や柄の種類)に存在しないのはどれ?
モルフ問題2問目!第6問にも出てきたボールパイソン。人気の爬虫類はカラバリや柄バリが豊富なことが多いんです。
答えは①プリン。
誰か作ってないかなあ。パステルとかストライプあたり近そうだけど…!
②のバナナと③のチョコレートは実在するモルフです。
他にもバター、バニラ、シナモンなんておいしそうな名前のモルフもあります!モルフはかけ合わせて作るので何種類か一緒になったコンボモルフの子もいて、チョコバナナとかバターバナナシナモンなんていうとろけちゃいそうなくらいおいしい名前も。。お腹空いてきました!
もうすぐ健康診断だぞ我慢しろビーム
第13問
トゲオアガマじゃないのはどれ?
①ゲイリー
②ヒラリー
③トーマス
トゲオアガマってなんやねーん!てあなたにヒント。トゲオアガマは名前の通り尻尾がトゲトゲの、ムチムチボディとおっさん顔がかわいいトカゲです。
答えは②ヒラリー。
①ゲイリートゲオアガマ、③トーマストゲオアガマはいますがヒラリートゲオアガマはいないんですねえ。ヒラリーカエルガメという種類はいます。こちらは7問目の答えのとこに出てきたマゲクビやナガクビと同じヘビクビガメ科。
トゲオアガマは赤、黄、緑、水色などカラバリ豊富で見た目も楽しく、トカゲの中では珍しく草食中心。トーマスのオスは頭やアゴらへんが青くなって更に面白い見た目に。けっこう希少で高め、私の憧れの種類です。
第14問
日本の野生に存在しないのはどれ?
これは簡単かも!それぞれ日本の風景の中にいるのを想像してみたらすぐにわかりますね。
答えは③リクガメ。
リクガメは草原や荒れ地、砂漠などの乾いた土地を中心に生息していて、日本には野生のリクガメはいません。日本のカメは基本的に水辺のイメージが強いですよね!ニホンイシガメとクサガメが本州によくいるカメで、沖縄にヤエヤマセマルハコガメとリュウキュウヤマガメというちょっと形の違ったかっこいいカメが生息しています。(みんなイシガメ科。9問目にも出てきたミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)は外来種。)
え?②のコブラですか?実は奄美と沖縄にヒャンというコブラ科の毒蛇が生息しているんです。その毒の強さはなんとハブの5倍だとか。
ただ体も口も小さくて嚙む力もめっちゃめちゃに弱いらしく、基本的に危険性の少ないヘビのようです。。あわれ。
次が最後の問題です!
第15問
足があるのはどれ?
①アシナシトカゲ
②アホロテトカゲ
③メクラヘビ
そもそも足があるとかないとかいう言葉が出てくるのが爬虫類っぽい!
答えは②アホロテトカゲ。
アホロテトカゲは足の無いミミズトカゲの一種。でもなんと、前足だけあるのです。なんかよくわかんないけど、かわいい!ちなみに「アホロテ」はアホっぽい顔して手があるって意味じゃなく、メキシコの言葉で妖精とか妖怪とかいう意味らしい。ウーパールーパーのアホロートル(メキシコサラマンダー)と同じ語源かな?
①のアシナシトカゲは文字通り足がないトカゲ。顔はしっかりトカゲ顔でキリッとしてて超イケメン。③のメクラヘビは超小型のヘビで、こちらもミミズっぽさ満点。顔もかわいいです。
この問題「イケメンなのはどれ?」にしようかとも思ったんだけど、人によって見え方は違うだろうしやめておきました。笑
以上15問!あなたは何問正解できた???
いかがでしたでしょうか!
よくある何問正解できたあなたは~みたいなの、やってみたかったのでやりますね!
0~2問。。 | ほとんど答えられず、勘も冴えなかったあなた、、ドンマイ!最後まで答え続けてくれてありがとう。 |
---|---|
3~9問! | どうやら好きな爬虫類がいるようですね。しかし爬虫類沼は広~くて深いんよ。今こそ新たな扉を開く時…! |
10~14問! | なかなかやりますね。爬虫類好きの中でも、多ジャンルに渡って興味をお持ちの方のようだ!! |
全問正解!!! | おめでとう!ただ、これでギリなら筆者レベル。まだまだ余裕だぜって人は、ガチの爬虫類マニアに違いない…!!? |
わーい!作るの楽しかった!!笑
是非、いろんな人と爬虫類クイズしまくってみて欲しいです!
今回名前が出ただけの種類も含めると40種類超?くらいの爬虫類が登場しましたが、ほとんどが爬虫類の専門店に行くと売られている種類です。(やっべー、テキトーに数えたから恐竜も入れてるかもしれん。もちろん売ってません!法規制されてる種類も売ってません!)
輸入されたワイルド個体(自然にいるのを採ってきた子)や外国のブリーダーが殖やした個体、日本国内のブリーダーが殖やした個体などお店に並ぶまでの過程もいろいろ。たまによくないニュースが報じられていることがありますが、多くはちゃんと正規のルートで入荷されています。
もしもこのクイズで興味が湧く種類がいたら、一度生きたホンモノを生で見に行ってみてください!お店でも動物園でもいいです。毛の生えたペットとは一味違った、面白い世界が待っているかも!!
そしてヴィレヴァンに置いてある動物本も、たまには買ってね…!!

憧れのカメはダイヤモンドバックテラピンなガラスの30代。トーマストゲオアガマと超キレイなアルビノボールも憧れ。ナミヘビはコーンよりカリキン派、ヤモリはヒョウモンよりニシアフ派。モニターもブッシュバイパーもかっこいいし、ヒルヤモリも眺めたい。アルマジロトカゲとかオニタマとかホシガメとかジャクソンカメレオンとか、いろいろ紹介し足りない。。ワニも出てきてない。
あとトゲヤマガメっていう大人になると足が妙に長くなるやばいかめがいるんです…!!
あ、爬虫類雑誌はもちろんビバガ派です!!(媚)
番外編
この持ち方を何と言う?
①ぺポニ持ち
②エンゾー持ち
③ハチクラ持ち
番外編!爬虫類ショップのマネージャーが生み出したと言われている持ち方です。
答えは①ペポニ持ち。
何匹もの個体を一気に持って見せられてしかも暴れても逃げられにくいという、写真撮るのに重宝する持ち方!個体差を見比べやすいし、とにかくかわいい。
ペポニは名古屋の熱帯魚ショップリミックスのエキゾチックアニマル部門の名前。エンゾーは高円寺のエンドレスゾーン、ハチクラは中野、大宮、仙台にある爬虫類倶楽部の略称です。
この問題に答えられたあなたは、、、たぶん既に爬虫類沼の住人でしょう。