ヒマつぶし情報
2021.01.14
オタクに好きなものを語らせてください!~UNISON SQUARE GARDEN~
こんにちは!
3回目を迎えることができ、自分で少し感動しております。
さて3回目のテーマは?
UNISON SQUARE GARDEN
アニメ好きには有名な日本のロックバンドです。
私の周りで名前は知ってるけど曲をあまり知らないという方が多くいらっしゃるので、布教のためにも語らせていただきます。
読みはユニゾンスクエアガーデンで、ファンからは愛称でユニゾンと呼ばれています。正式名称だと長くなるのでこれから先はユニゾンで進めていきます。
そもそもUNISON SQUARE GARDENとは?
メンバー
斎藤宏介さん(画像中央) ボーカル・ギター
田淵智也さん(画像右) ベース・コーラス
鈴木貴雄さん(画像左) ドラム・コーラス
ユニゾンは、ボーカルの斎藤さんが高校時代のバンド仲間だった田淵さんと鈴木さんを誘ったことで2004年に結成しました。
インディーズ時代を経て、2008年にメジャーデビューを果たし、今日までに至ります。
ちなみに、結成当時は愛称のユニゾン名義で活動していました。バンド名の由来は特に大きな意味はないらしいですが、ユニゾンが日本語で斉唱という意味でみんなで一つの旋律を奏でるという意味も含まれています。

こんなアニソン歌ってる!
ユニゾンと言えば、アニソンと思うほどに数多くのアニメソングを歌っています。
どの曲もアニメの世界観とリンクしていて、印象深いものが沢山あります。
今回はその中でも特に私の好きな曲を紹介します。
「オリオンをなぞる」
「TIGER&BUNNY」OPテーマ
この曲で初めてユニゾンを知り、斎藤さんの透き通った歌声に衝撃を受けました。タイバニも大好きでしたが、それ以上にユニゾンにハマったきっかけである思い出の曲です。
好きな歌詞
何でもないような言葉で泣いたりするし
ほら僕達なんて十分適度にドラマチックさ
「シュガーソングとビターステップ」
「血界戦線」EDテーマ
ユニゾンの1番のメジャーソングであり、ユニゾンの名前が世に知れ渡った曲でもあります。思わず踊り出してしまいそうなポップな歌詞とメロディーが特徴で、この曲で「ミュージックステーション」に初出演したことでも話題になりました。
好きな歌詞
最高だってシュガーソング
幸せってビターステップ
死ねない理由をそこに映し出せ
「春が来てぼくら」
「3月のライオン」OPテーマ
ユニゾンの曲にしては珍しいゆったりとしたメロディが耳に優しいバラードとなっております。「3月のライオン」の主人公である零くんをイメージして作られ、どんなに辛いことがあっても前を向いて生きていこうと背中を押してくれる曲です。
好きな歌詞
今じゃなきゃわからない答がある
「わからない」って言うなら
「ざまみろ」って舌を出そう
「Invisible Sensation」
「ボールルームへようこそ」OPテーマ
これぞユニゾンと言った感じの言葉の羅列が多い曲です。カラオケで歌う時などにどこで息継ぎすればよいのだろうかと思うほどに矢継ぎ早に言葉が紡がれているのが特徴です。ちなみにこの曲の一つ前に発売された「10%roll,10%romance」も「ボールルームへようこそ」の前期OPテーマに起用されています。
好きな歌詞
願えばきっと叶うなら苦労なんて
辞書にはないだろうね
プロデュース力がすごい!
ユニゾンの魅力の一つはそのプロデュース力だと思います。
実はユニゾンの曲のほとんどの作詞・作曲をベースの田淵さんが担当しています。ユニゾン以外にも数多くのアニソンの作詞・作曲を手掛けており、アニメの世界観を濃厚に表現するのが本当に上手です。
田淵さんが作詞・作曲を手がけた曲の一部をご紹介しますが、ユニゾンとは関係ないので文面のみとなりますので、気になる方は是非ともyoutubeなどで聴いてみてください。
「Q&Aリサイタル」歌:戸松遥
「となりの怪物くん」OPテーマ
「Rising Hope」歌:LISA
「魔法科高校の劣等生」OPテーマ
「星がはじまる」歌:Argonavis
「アルゴナビス from BanG Dream!」OPテーマ
最後に
この時勢なので、中々ライブ会場などに足を向けることが難しくなってきましたが、ユニゾンはライブで見るとまた格別にカッコいいのです。
結成してから15年以上経ちますが、御三方の息のあった演奏がまさしくユニゾンとなって心地よい空間を作ってくれます。また今回はアニソンに特化しましたが、アニソン以外の曲も魅力的ですので、気になる方は是非一度ライブに足を運んでみてください。
最後はユニゾンのマスコットキャラクターのしょくぱんくんでお別れします。
最後までお付き合いくださりありがとうございました。

UNISON SQUARE GARDEN公式サイトはコチラ
・公式サイト
・公式YouTube

常にヒマを持て余しているオタク