みなさんこんにちは!!!!!!!!

自称ボカロ評論家代表のvvスタッフです~(?)

今回は天才ボカロP「きくお」さんについて書かせていただきます!

昔から愛してやまないボカロPさまなので、とっても気合が入っております…

独自の主観と感性できくおさんの「」を語らせていただきます!

きくおさんとは?

きくおさんといえば、、、、

代表曲「愛して愛して愛して」ですよね!!!!!

https://youtu.be/NTrm_idbhUk

未だに再生数が止まらないみんなに愛されている神曲です!!!!!

なんとSpotify1億回再生に到達している神曲です

いやサブスクですよ!!!?!?

まだ1億回再生を叩き出したボカロPさまはきくおさんのみという偉業ぶり

そしてyoutubeのチャンネル登録者ついに100万人突破しました!!!!!

おめでとうーーーーーーーーきくおさまーーーーーーーー!

(全力の叫び声)

定期的にきくおさまの神曲を聴いていたので

99,9万人でずっとそわそわしてましたwwwwwww

本人よりそわそわしてたと思いますwwwwww

無事に100万人突破を見届けれて本望です………

もうこの時点でなんかすごいPさまがいるんだな!?と察したことでしょう

時代的に新人Pさまやタイアップなどの強いPさまが注目されがちで

たくさんの天才Pさまたちが埋もれっちゃっている…みたいなイメージが見受けられます

とてももったいない!と感じているPさまの中の一人でした…

これを機にたくさんの魅力が伝わって布教に繋がればいいなと思います!

まさに歌の美術館

きくおさまの音楽は「歌の美術館」という解釈が一番近いかなと勝手に思っています。

初見で聴く人ははじめに「こわい、不気味」という印象を抱く方が多いかと思いますが

歌詞の意味や言葉選びのセンス・盛り上がりのタイミング・MVとの調和・世界観から読み取れる感情の抑揚など

しっかり注意して何度も聴いていくと意味が理解できて幾度も鳥肌を味わえるのでおすすめです^^

多くの海外のファンがいるのも納得です!

きくおさまにしか作れない世界観がひとつひとつの曲に込められていて

「不気味なのに美しい」

不思議な感覚に浸れるので大音量ヘッドフォンを推奨します!

スタッフが選ぶディープなおすすめ厳選曲!

これまできくおさまのたくさんの曲を聴いてきた中で

苦渋の選択でしたがもっとも鳥肌が立った曲選をしました!

だいぶスタッフの好みがバレる曲選で偏ってしまいますが許してください💦

「あなぐらぐらし」

https://youtu.be/I15sK7dNMOM

これはガチやばいです

ボーカロイドの調声でここまで気持ちのいい主旋律とハモリが相まみえるのは

まだきくおさまのみしか出会えていないほどです……

豪華なたくさんの楽器で不気味さを醸し出しているのがたまらんです…

特にスタッフは4:16の一瞬無音が広がってからの高音が狂おしいほど好き

ここだけでごはん何杯もいけちゃいます

「カラカラカラのカラ」

https://youtu.be/hL75gQUcu0A

サムネからしてもう不気味ですよね

恐らくですが、ドラッグ中毒の視点・鬱状態時の表現・精神がおかしくなり

頭のぐちゃぐちゃで割れそうな感覚の表現などたくさんの考察があります

きくおさまの曲にはたくさん考察できる要素が詰まっているので

いろんな聴き方が楽しめて素晴らしいですほんとに…

あと分数みてください…8分

流行りに捉われず自らの世界観を一曲に注げるその全力の愛が

きくおさまのだいすきなところです

「のぼれ!すすめ!高い塔」

https://youtu.be/3Wlp-G-6M14

だいッッッッッッすきな曲です

この悲しくも美しくもドロドロな感じがとてつもなくイイ…です

美と狂。美術館でもあり芸術性もあって言葉で表現しきれない魅力があります

本当にきくおさんの曲はドラッグでも詰め込まれているんじゃないか?って

何度も疑いたくなるほど中毒性やばいです

「猫の食卓」

https://youtu.be/KRSM3WEowJE

ハイこちらも言わずと知れた神曲ですね

ヲタク豆知識としては

2:00 付近を再生速度0.25xで聞くと「ごめんなさい」や「助けて」が聞こえる

カラクリが仕掛けられていて鳥肌すぎてチキンになりそうでした…

どこまでも音楽に遊び心を忘れないきくおさんがとてもすきです

「イイコと妖狐」

https://youtu.be/uKbRXeJ9lv4

こちらは4か月前に投稿された新曲です

どれだけ月日が経ってもきくお節が衰えることもなくこのクオリティ…

共依存や動物特有の懐いてる様をこんなに不気味に調合できるきくおさまはやはり天才

タイトルの韻踏みと共依存の「離れられない関係性」

結び付けているように見えてそれも鳥肌でした……

そしてこちらの曲は4月に発売されたアルバム「きくおミク7」

収録曲です!!!!

なんか布教したというよりもスタッフのヲタクが暴走して

置いてけぼりにしていないか不安ですが

ぜひおすすめした曲を聴いていただけると嬉しいです☺

今回はいつにも増してPさまについて語りつくせた気がしたので

これからももっともっと魅力が伝わる記事がかければいいなと精進したく思います!

ここまで読んでくださった方々ありがとうございます!

これからもスタッフのすきなもの駄べりにお付き合いくださいまし!

▼スタッフのヲタク度が上昇した!